【情熱大陸】日本料理人の緒方俊郎さんの経歴、お店は?  

ビジネス
※画像はイメージです。

皆さんこんにちは「みよし」です。

今回の記事は、日本料理人の緒方俊郎(おがた・としろう)さんの経歴を中心に取り上げてみました。

 

 

 

日本料理人の緒方俊郎さんの経歴

 

日本料理人の緒方俊郎さんの経歴は以下の通りです。

  • 1966年 広島県生まれ
  • 20歳で料理人を志し、京都へ
  • 京料理を学ぶべく、老舗旅館「柊家」に入社
  • その後、「和久傳」で修業を積み、28歳で料理長に就任
  • 2008年、41歳で独立し、京都市下京区に「緒方」をオープン
  • 2010年、「ミシュランガイド京都・大阪2010」にて二つ星を獲得
  • 2021年、京都市岡崎に二店舗目となる「東山 緒方」をオープン

 

この20歳で料理人を志しとありますが、「なんとなく」で決めたというのですから驚きです。

動機はともあれ努力する為の行動力が並外れているのではないでしょうか。

緒方俊郎さんは、京都の老舗旅館や名料亭で修業を重ね、伝統的な京料理の技法を習得しました。

その後、「和久傳」で料理長を務め、数々の新しい料理を生み出してきました。

2008年に独立し、自身の店「司菜 緒方」をオープン。

素材の味を最大限に引き出す繊細な料理が評判を呼び、ミシュラン二つ星を獲得しました。2021年には、弟子の活躍の場を作るため、二店舗目となる「東山 緒方」をオープンしました。

緒方俊郎さんの料理に対する情熱や、素材へのこだわり、そして伝統と革新を融合させるスタイルは、多くの人々を魅了しています。

京料理そのものが素材の元々持っている味を最大限活かす考えがあります。

素材の持つ味を最大限に引き出すための細工は必要最低限。

極力不要なものを削ぎ落としたその手法は「引き算の料理」と称されているそうです。

最も最高の味を追求しているのではないでしょうか。

 

緒方俊郎さんのお店の予約は4か月先まで取れますが、すぐに埋まってしまうのだそうです。

緒方俊郎さんは足繁く生産地に直接足を運んでいます。

夏には兵庫県明石市の漁港、秋は京都府京丹波町、三重県伊賀市の山里など、季節によって良いものが手に入るところへ自分の目で確かめているのです。

日本料理人の緒方俊郎さんのお店は?

「司彩 緒方」の他、「南禅寺 緒方」という支店が出典しているようです。

 

緒方俊郎さんが若手にも活躍の場を与えたいと2021年秋、岡崎に出店したのが「南禅寺 緒方」です

 

店を取り仕切るのは「司菜 緒方」女将の緒方芽生さん、奥様ですね。

厨房を預かるのは二番手を務めていた福井康司さんで、「緒方」流の素材の味を最大限に引き出す“引き算”の料理哲学をそのままに、四季が豊かに感じられるひと皿が供されます。

こちら、なんと食事だけではなく4室のみとはいえ「緒方」の料理が宿泊でいただけるという、なんとも贅沢なホテルなのです。

 

赤杉の一枚板カウンター、窓から望める日本庭園で最高の日本料理がいただけるのです。

  • 司彩 緒方

京都府京都市下京区綾小路西洞院東入新釜座町726番地

※完全予約制

075-344-8000

 

  • 南禅寺 緒方

京都府京都市左京区岡崎円勝寺町91-5 眞松庵 1F

※完全予約制

075-771-0011

まとめ

日本料理人、緒方俊郎さんは今でこそ世界的にも高く評価される方ですが「なんとなく」で20歳からたった8年で料理長までになったのは驚きです。

奥様である緒方芽生さんにしても、緒方俊郎さんと結婚するまで日本料理の関係で働いていたという訳ではないそうで、女将になるにあたりやはり相当な苦労をされたのではないでしょうか。

情熱は、思いもよらないところに生まれるものなのかもしれませんね。

 

今回の記事は、以上となります。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました