映画「聲の形」で表現されているいじめの始まり。

映画・ドラマ

皆さんこんにちは「みよし」です。

今回の記事は、映画「聲の形」の中で表現されている、軽い気持ちで始まるいじめを中心に「聲の形」を取り上げます。

映画「聲の形」で表現されているいじめの始まりは。

映画「聲の形」は、聴覚障害を持つ少女へのいじめをきっかけに、少年が抱える複雑な感情と成長を描いた作品です。本作の主人公、石田将也の心理は、いじめ問題の本質を深く考えさせるとともに、観客の心に共感を呼び起こします。

将也は、最初はクラスメイトと共に聴覚障害を持つ少女、西宮硝子をいじめる加害者の一人です。

まだ、物事の良し悪しもよく分からないヤンチャな少年である石田将也は、自分達とは違う祥子をからかったり、いやがらせをしたりしますが、やがてその行動はエスカレートして、遂にはそれが原因で周囲から距離を置かれてしまいます。

しかし、卒業後、自身の行動を深く後悔し、硝子に謝罪しようとします。この行動の背景には、以下の心理が考えられます。

      • 罪悪感: いじめによって硝子に深い傷を負わせたという強い罪悪感が、将也を苦しめている。
      • 後悔: いじめがいかに間違っていたかということに気づき、過去の行動を悔いている。
      • 償いの心: 過去の過ちを償い、硝子との関係を修復したいという願望がある。
      • 自己嫌悪: いじめに加担した自分自身を深く嫌悪し、自己肯定感が低い。

     

  •           映画の中で、将也は何度も過去の自分を責め、苦悩します。

 


また、硝子との再会を恐れる一方で、彼女と向き合いたいという葛藤を抱えています。これらの描写は、将也の心の奥底にある複雑な感情を鮮やかに描き出していますね。

さらに、将也は周囲の人々との関係性の中で、自分の存在意義を見出そうとしますが、過去の行動が原因で周囲から拒絶されることも多く、孤独感を深めます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「聲の形」は、いじめという社会問題を題材にしながらも、加害者である将也の心の変化を丁寧に描いています。

将也の心理は単なる悪役ではなく、人間としての葛藤や成長を示しており、観客は彼に共感し、自分自身と重ね合わせることもできるでしょう。

この作品はいじめ問題を考える上で、加害者の視点に立つことの重要性を教えてくれます。

そして筆者が一番考えさせられたのは「いじめをしていた奴なら、自分たちはそいつをいじめてもいいだろ」という心理に人はなりやすい部分が表現されていた点でした。

気を付けないと、人は誰でも弱いもの、自分達とは違う者探しをしてしまうものなのかもしれない。気が付いたらいつの間にか、いじめをしていたのは自分の方だった、ということは誰にでも起こりうる事で、常に気を付けなければいけない人間の怖い部分だと思います。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

今回の記事も最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました