皆さんこんにちは「みよし」です。
今回の記事はメンタルヘルスの分野で注目を集める近藤一博さんの評判と経歴、そして疲労医学者「疲労」「うつ」の謎を解き明かす第一人者である近藤一博さんご自身がうつになったことはあるの?という点について取り上げてみました。
その温かい人柄と的確なアドバイスで多くの方々から支持を得ている近藤一博さんの経験や知見が、同じような悩みを抱える方々にとって、希望の光となるかもしれません。
近藤一博さんの評判と経歴
近藤一博さんは、疲労医学の第一人者として広く認知されています。
1958年に三重県津市で生まれた近藤一博さんは、1985年に大阪大学医学部を卒業後、同大学微生物病研究所助手やスタンフォード大学での研究を経て、2003年に東京慈恵会医科大学ウイルス学講座教授に就任しました。2021年からは疲労医科学研究センターのセンター長を兼任し、2024年4月より現職に就いています。
近藤一博さんの著書『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』は、疲労のメカニズムをウイルスとの関係から解説し、講談社科学出版賞を受賞。
また、『うつ病の原因はウイルスだった! 心の病の最新知見Q&A』や『疲労ちゃんとストレスさん』など、一般読者にも理解しやすい形で情報を提供しています。
近藤一博さんの研究は、疲労が単なる主観的な感覚ではなく、ウイルスの再活性化や特定のタンパク質の関与による生理的な現象であることを示しています。
特に、HHV-6が産生するSITH-1というタンパク質がうつ病を引き起こす可能性があることや、新型コロナウイルスも類似のタンパク質を持ち、後遺症に関与していることを発見しました。
彼の研究は、疲労やうつ病、新型コロナ後遺症の理解と治療に新たな視点を提供し、多くの専門家や一般読者から高い評価を受けています。今後も近藤一博さんの研究が、これらの症状に悩む人々の助けとなることが期待されています。
社会的や環境的要因が全く思い当たらない方は、ウイルス要因を疑った治療が突破口になるかもしれませんね。
近藤一博さん自身がうつになった事はあるの?
多くの人々のメンタルヘルスをサポートしてきた近藤一博さんですが、ご自身がうつになった経験はないのでしょうか。
専門家といえど、自分でうつになった経験のある人は結構いそうですが、そう思い色々調べてみましたが、近藤一博さん自身がうつの経験があるという情報やレポートなどはありませんでした。
うつ病というと精神科医が思い浮かぶ方も多いと思いますが、いわば専門家の医師自身がうつになる話は別に珍しいものではないようです。
少し話はそれますが、ある精神科医の話しがあります。
その方は医学生の頃に無二の親友をうつで亡くされる経験をして、精神科医になる決意をして精神科医になりましたが、3年目にしてオーバーワークによるうつになった方もいました。
過度な責任感とオーバーワークから自分を追い込み、長時間労働と休息不足が続いた結果、徐々に心身の不調が現れ始めたといいます。
近藤一博さんご自身がうつの経験があるとすれば、恐らくですが隠さずに自身の研究対象にご自身も加えてむしろお話しに出すのでは、と思われます。
#読了
疲労とはなにか/近藤一博遺伝子に名前をつけるときにスターウォーズから名前拝借しちゃう裏話好きw#読書#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/os1q2MBqb8
— 鞠 @ 読書 (@bocchi_pas) March 27, 2025
まとめ
近藤一博さんは、メンタルヘルスの専門家として幅広い活動を展開し、少し人とは違う独特なキャラクターを持っている方なようで、書籍も出版しています。
近藤一博さん自身が漫画も好きな方なそうで、出版されている書籍の内容も中々に漫画的なセンスを感じさせてくれる内容となっていると感じます。
・「うつ病は心の弱さが原因ではない」監修・原作 近藤一博
・「うつ病の原因はウイルスだった!」
・「疲労とはなにか」
などのタイトルがありますので、現在うつでお悩みの方や、そうでない方も一度お読みになってみる事をお勧めします。
今回の記事は以上となります。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント